ファイナンシャルプランナー (FP)の資格とは、一体なんでしょうか?
名前は聞いたことがあるけど、実態は知らないという人が多いかと思います。
ファイナンシャルプランナー の資格を取ると、どんな知識が身につくのか。
せっかく試験も受けるので、一度ファイナンシャルプランナーついて、おさらいしようかと思います。
ファイナンシャル・プランナー とは
まずファイナンシャル(Financial)は、金融や財務という意味です。
プランナーは(Planner)は、計画者という意味。
つまり、財務の計画者が直訳。このままだと、まだわかりにくいですね..
ファイナンシャル・プランナーとは、簡単に言えば、お金の専門家です。
人が生きていく上で、色々なことが起こります。
たとえば結婚。結婚式で大きなお金が出ていきますし、今までとは違う新しい世帯で資産が形成されていきます。
その他、家を建てたり、車を買い換えたり、子供の大学入学費用だったり、急な病気なんてこともあるかもしれません。
こんな時貯金ゼロというわけにはいきませんが、今現在からそれを全て予想することも知識がないとできません。
そんな人のために、相談に乗ってくれたり、専門的なアドバイスをできる人がFPなのです。
税金のこと、住宅ローンのこと、生命保険や年金制度、投資などの資産運用に相続のことまで、ありとあらゆるお金にまつわる知識を持っています。
FPの資格を取る利点
さて、そんなファイナン・シャルプランナー (略してFP)の資格をなぜ取るのか。
必ずしもFPになりたい人が取るわけではありません。
家庭の家計を握る主婦や、学生のうちから知識として身に付けたいという学生など、様々な人が取る資格です。
そのFPを取る利点とは、やはりお金に関する知識だとおもいます。
保険契約の時、何も仕組みがわからないままだと、無駄に高いものを契約されるかもしれません。家のローンも、どうすれば金利が低くなるのか、どちらを選べば損をしてしまうのか、分からなければ、後々お金で苦労することになるかもしれません。
投資なども、うまい話だからと、何も分からないままに、適当な情報だけで始めてしまうと、おそらく損をすることのほうが多いでしょう。
そのリスクを取らないため、自分自身が専門的な知識を身に付けておく。
専門的というより、常識の範囲内で本当は知っておかなければいけないけれども、知らないことが、お金に関しては本当に多いと思います。
しかも生きる上で絶対に欠かせないものです。
その知識を、確かな情報のもとで勉強できるというのは、私からすると本当に素晴らしいことだと思っています。
FPを取る利点とは、自身がこれから生きていくうえで、確かな知識を持ってお金と付き合っていくことができるということだと思います。
FPで身に付けられる知識
FPを勉強することで身に付けられる知識には、思いつくだけでもこんなものがあります。
- 家計管理(貯蓄、食費、節約)
- 老後の資金計画(年金、生活費)
- 教育資金(奨学金、入学金)
- 住宅ローン (融資、金利)
- 年金 (公的年金、厚生年金、受給額)
- 資産運用 (株、投資信託)
- 保険(生命保険、損害保険)
- 税金 (所得税、税金控除、住民税)
- 介護 (介護保険)
- 医療費(高額療養費)
- 相続 (相続税、贈与税)
どれも必ず生きていく上で直面する問題です。
少しでも知識として自分がわかっているだけで、相当変わってくるのではないかと思います。今のところ私自身、知らないことが多すぎるので、これから勉強して覚えていくことが楽しみです。
投資は興味を持ったものの、何も専門用語がわからないままに手出しすることは、さすがに憚られます。
なんとなく聞き覚えのあるだけの、意味をよく知らない言葉についても勉強することができるので、ニュースを見たり、何か本を読む時に、理解することのできる幅がかなり広がってきていることを感じます。
まとめ
まだ勉強し始めてそこまで立っていなくても、すでに色々と役立つ知識が身についていることを感じます。
試験を受けなくても教科書を読むだけで、本当にいい勉強になるので、自身の家計管理やこれからの資産計画に不安がある人は、ちょっとでも読んでみるといいかもしれません。
株のことや、投資信託とは一体なんなのか?正体不明だったのが、ようやく仕組みがわかるようになってきました。
私は「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」という本を使って勉強していますが、とても分かりやすく説明されているので、おすすめです。